表のアイコン説明
◆インスタ譜面
インスタにアップした譜面画像へのリンク。スマホで見る用かな?
◆印刷用の大きな譜面
これが大元の譜面画像です。プリンターでの印刷用。
◆YouTube ムービー
当初は演奏だけのムービーでしたが、最近のものは歌も入っている場合があります。
曲目 (あいうえお順) | インスタ 譜面 | 印刷用の 大きな譜面 | YouTube ムービー | |
---|---|---|---|---|
あおげば尊し | ![]() | ![]() | ![]() | |
★赤とんぼ (通常キー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
★赤とんぼ (4度上キー) | ![]() | ![]() | ★譜面 両方表示 | |
★アメージンググレース (通常キー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
★アメージンググレース (4度上キー) | ![]() | ![]() | ★譜面 両方表示 | |
★あめふり (通常キー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
★あめふり (4度上キー) | ![]() | ![]() | ★譜面 両方表示 | |
アルプス一万尺 (じーさんばーさんへーこいた) | ![]() | ![]() | 通常版 ![]() 替え歌 ![]() | |
We Wish You a Merry Xmas (Main & Easy 譜面) | ![]() | ![]() | ||
兎のダンス (メインメロディー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
兎のダンス (サブコーラス) | ![]() | ![]() | ||
★うみ (通常キー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
★うみ (4度上キー) | ![]() | ![]() | ★譜面 両方表示 | |
海 (松原遠く 消ゆるところ~♪) | ![]() | ![]() | ![]() | |
うれしいひな祭り |
| ![]() | ![]() | |
大きな栗の木の下で | ![]() | ![]() | ![]() | |
お正月 | ![]() | ![]() | ![]() | |
朧月夜 | ![]() | ![]() | ![]() | |
おもちゃのマーチ | ![]() | ![]() | ![]() | |
かたつむり | ![]() | ![]() | ![]() | |
祇園小唄 (メインメロディー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
祇園小唄 (サブコーラス) | ![]() | ![]() | ||
汽車ポッポ(作曲:草川 信) | ![]() | ![]() | ![]() | |
汽車ぽっぽ(作詞作曲:本居長世) | ![]() | ![]() | ![]() | |
きよしこの夜 Silent Night | ![]() | ![]() | ![]() | |
きらきら星(ABCの歌) (夜空見上げて) | ![]() | ![]() | ![]() | |
靴が鳴る | ![]() | ![]() | ![]() | |
グリーンスリーブス (メイン・メロディー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
グリーンスリーブス (サブ・コーラス) | ![]() | ![]() | ||
グリーンスリーブス (イントロ) | ![]() | |||
こいのぼり | ![]() | ![]() | ![]() | |
故郷の人々 ~スワニー河~ | ![]() | ![]() | ![]() | |
さくらさくら(普通のアレンジ) | ![]() | ![]() | ![]() | |
さくらさくら(特別なアレンジ) | ![]() | ![]() | 譜面 両方表示 | ![]() |
しゃぼん玉 | ![]() | ![]() | ![]() | |
主よ人の望みの喜びよ | ![]() | ![]() | ||
Joy To The World (Main 譜面) | ![]() | ![]() | ||
Joy To The World (Easy 譜面) | ![]() | ![]() | ||
ジングルベル | ![]() | ![]() | ![]() | |
背くらべ | ![]() | ![]() | ![]() | |
線路は続くよどこまでも(ページ1) | ![]() | ![]() | ![]() | |
線路は続くよどこまでも(ページ2) | ![]() | ![]() | 譜面 両方表示 | |
早春賦 | ![]() | ![]() | ![]() | |
★たなばたさま (通常キー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
★たなばたさま (4度上キー) | ![]() | ![]() | ★譜面 両方表示 | |
★茶摘み (通常キー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
★茶摘み (4度上キー) | ![]() | ![]() | ★譜面 両方表示 | ![]() |
蝶々 | ![]() | ![]() | ![]() | |
月 | ![]() | ![]() | ![]() | |
どんぐりころころ | ![]() | ![]() | ![]() | |
とんび | ![]() | ![]() | ![]() | |
七つの子 | ![]() | ![]() | ![]() | |
夏は来ぬ | ![]() | ![]() | ![]() | |
庭の千草 (メイン・メロディー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
庭の千草 (サブ・コーラス) | ![]() | ![]() | ||
ねこふんじゃった | ![]() | ![]() | ![]() | |
ハッピーバースデイ・トゥ・ユー | ![]() | ![]() | ![]() | |
★鳩(通常キー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
★鳩(4度上キー) | ![]() | ★譜面 両方表示 | ||
花 | ![]() | ![]() | ![]() | |
浜辺の歌 | ![]() | ![]() | ![]() | |
春が来た | ![]() | ![]() | ![]() | |
春の小川 | ![]() | ![]() | ![]() | |
★春よ来い(通常キー) | ![]() | |||
★春よ来い(4度上キー) | ![]() | ![]() | ★譜面 両方表示 | ![]() |
ピクニック (メイン・メロディー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
ピクニック (サブ・コーラス) | ![]() | ![]() | ||
富士山 | ![]() | ![]() | ![]() | |
故郷 | ![]() | ![]() | ![]() | |
星の世界 | ![]() | ![]() | ![]() | |
星めぐりの歌(メロディー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
星めぐりの歌(アルペジオ伴奏) | ![]() | ![]() | ||
★蛍の光 (通常キー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
★蛍の光 (4度上キー) | ![]() | ★譜面 両方表示 | ||
見よ、勇者は帰る (表彰式の曲) | ![]() | ![]() | ![]() | |
虫のこえ | ![]() | ![]() | ![]() | |
紅葉 | ![]() | ![]() | ![]() | |
★桃太郎 (通常キー) | ![]() | ![]() | ![]() | |
★桃太郎 (4度上キー) | ![]() | ![]() | ★譜面 両方表示 | |
雪 | ![]() | ![]() | ![]() | |
旅愁 | ![]() | ![]() | ![]() | |
われは海の子 | ![]() | ![]() | ![]() |
★印の曲について(なんちゃって転調シリーズ)
イロハニコットは8音しかないので、基本的には曲中の転調には対応していません。ただ、「四七抜き」と言われるシンプルなメロディーの曲では、チューニングしたキー以外のキーで演奏できる場合があります。その一例を紹介するシリーズです。
四七抜き(ヨナぬき)・・・つまり、[ドレミファソラシド] の4つ目「ファ」や7つ目「シ」の音を全く使わないメロディーの事です。
もう少し実践的に説明したいので、ここからはイロハニコットのチューニングがCメジャースケールである事を前提に書きます。(C以外のチューニングだと結果も違ってきます)
Cのチューニングのイロハニコットを弾きながら、メロディーを4+4配列の譜面に書いてみます。
●そのメロディーに4の音(F・ファの音)が全く使われていない場合、
4度上のキー(Fメジャースケール)でも譜面を作成できる。
なぜなら、Fメジャーの中で唯一臨時記号が付いているB♭を使わなくていいから。下図のように B♭以外の音は共通している。

●そのメロディーに7の音(B・シの音)が全く使われていない場合、
5度上のキー(Gメジャースケール)でも譜面を作成できる。
なぜなら、Gメジャーの中で唯一臨時記号が付いている F♯ を使わなくていいから。下図のように F♯ 以外の音は共通している。

もっと平たく言うと、キーがCのイロハニコットを弾いている場合;
● ファ(F)の音を全く使っていないメロディーは、4度上の音から始めても弾ける。
● シ(B)の音を全く使っていないメロディーは、5度上の音から始めても弾ける。
という事です。
4度上というのは、例えばミ(E)から始まるメロディーなら、ミを1度と数えて、ミ・ファ・ソ・ラ なので、ラ(A)が4度上です。
ただし、5度上のキーはイロハニコット的には弾き辛い譜面になりがちです。
なので、”なんちゃって転調シリーズ”では4度上のキーの譜面を重視して作っています。
あくまでもこれはお遊び的なもので、正しい転調の仕方ではありません。でもたった8音の中で音楽を楽しむイロハニコットとしては、ひとつの飛び道具として楽しんでもいいんじゃないかと思います。(^^♪