AI画像生成(また余談になりますが…)

決してネットショップのヤル気が無いわけではなく(;^ω^)、そちらはもうワンセット作ってからにしようかと・・・今も接着剤を乾かしつつ書いてます。いずれ必ずっ⁉m(__)m


でね、インスタ眺めてたらバイクの写真をアップしてるオジサンがいたんです。その方が言うには、「オッサンのバイク写真なんて所詮誰も見に来ん。いいね!も一桁や(まさにウチと同じ・汗)。だからちょっと顔を変えてアップしたら皆見てくれた」と。。。

そのオジサン、ちょい悪風な長髪の方で、そのお顔だけをAIアプリで若い女性に変えてはったんです。そうするともう女性ライダーにしか見えないんですよ。いいね!も1000ぐらいになったって。。。

まぁ嘘画像と言えばそうなんですが、明るいウソというか、ちょっと一工夫とも言えるし。ウチも何かもうひとひねり欲しいなぁ~と思って、、、AI画像生成に興味が湧きました。


ここ数日、いろいろ試してみたんですが(今の所、動画じゃなく静止画です)、コスト面も含めていいなと思ったAIを挙げると;

Google Gemini・・・Googleのアカウントがあれば使えるのかな? 特に何もしなくてもアクセス出来ました。無料版で十分凄くて、生成の回数制限があるらしいんですが、今の所何回も生成出来てます。僕のスマホは古いPixelなので最初からコレ使えば良かったけど、画像生成できるって知らんかった(^^;)。僕のイチ押しです。

ChatGPT・・・確かメール登録で使えるはず。無料版では1日8回?ぐらいの生成回数制限があります。でも1日待てばまた使えるので、丁度いいぐらいかも。これでしか出てこない感じの絵もあるので捨てがたい。

Microsoft Designer (Image-Creator)・・・Microsoftのアカウントがあれば無料で使えるのかな。これは回数制限が「月に15クレジット(15回)」になってて、ちょっと少ないか。でも高品質な気がする。

Adobe Firefly・・・メール登録で使えます。無料版は回数制限が「月に10クレジット」で、すぐ使い切ってしまった。ただこれは月に1580円で2000クレジットもらえる⁈って書いてあるので、かなり良心的だと思います。大手なので安心を買うと思えば安い。

まぁこの他にも沢山のスマホアプリがありますが、たいていクレジット制かサブスク制で、結果的に高くつくと思います。あんまり変なアプリは入れない方が良いかも??

(ちなみに僕はApple系は全く知らないので、Siriとかどうなってるのか分かりません。)


以下、作例です。

◆何年も前にホタルに関する自作曲を作った事があって、それをもう一回作り直したいなぁと思いまして、その挿絵的に画像生成出来ひんもんか?とやってみました。

「ホタル 光が舞う 夜 小川 浴衣の女性 両手を差し伸べる しゃがむ 画像生成」みたいな感じで入力したと思います。最初にChatGPTを使ったんですが、1枚目は棒立ちの女性だったんです。それを「しゃがんで手を差し伸べて」みたいに頼んだらこうなりました。今更ですが「こんなん出来んのかぁ」と衝撃的でしたわ。

◆もし ChatGPT でこういうのを頼むと、アレンジされ過ぎて鍵盤の数が1本少なかったりするんですが、Gemini は良い感じでそのまま生成してくれます。右の浮世絵風は、最初ただの線画みたいになって、「全体的に古い紙質の感じ」って頼んだらこうなりました。


最後に、権利関係はしっかりと確認してください。商用利用に関しては、ChatGPT はOKと明記してあるらしいですが、Gemini はハッキリとは書いてないんだそうです(これもネット情報を読んだだけなので、正確にはわかりません)。たとえ本家がOKと言っててもグレーゾーンは含まれてる気もするし。。。個別の案件に関しては自己責任になると思います。

まぁ僕も今まで一抹の不安があったのでAIは避けてたんですが、その出来栄えを見ると、ちょっと使ってみようかなぁと今回は思いました。この流れは止められないかも。。。

もうちょっと先延ばしかも…

GW中にネットショップ公開すると書いてましたが、もうちょっと整理に時間が欲しいかもです。先日の自己啓発本が全然効果ないやん・・・(結局、Kindle unlimitedには加入しました。すぐ辞めるやろけど。苦笑)

何にそんなにつまづいてるのか、ちょっとだけ書いておきます。イロハニコットの目の周りのパーツの事なんですが;

この写真のように、いろんな柄のパーツを作ってどれが似合うか?と比べてみてるんですが、ぶっちゃけどれでもおかしくないし、好みの問題やろなぁと。

なので、スッピンの状態で販売して、最後の画竜点睛じゃないけども、目の周りのパーツだけ購入者さんに貼ってもらうって形にしようかなぁと。

そうは言っても写真のように8セットも作ってられないし、僕が良いと思う2セットぐらいを付属して販売しようかなぁと。

これは別に丸型じゃなくても、星型・ハート形・メガネ型とか、ハサミで好きな形に切ればイロイロ出来そうなんですが、そこまで僕がやると収集付かなくなるし・・・。

まぁ、もちょっと人気出てきたら、目の周りのパーツだけ作ってもらうワークショップ販売会とか出来ひんかなぁ?とも思っています。

とにかく、どうまとめようかなぁと苦慮しております。BASEから「早よ商品登録せぃ!」ってメールがしょっちゅう来てますが、わかってまんねんて。。。(;^ω^)

本読んだ(ちとヤル気出ず…)

ネットショップはちと停滞中(またか)。イロハニコットの目の周りの処理の事を考えてたら、色々別の手法も思い浮かんできて、結局作り直した方がいいのでは?とか悩みだして、段々ヤル気が急降下・・・( ;∀;)。

何かウジウジと数日手につかないようになっちゃったので、「先送りしない」「すぐやる人になる!」みたいな自己啓発本をアマゾンで探してスマホで読んでみたんです。まさに典型的な「すぐやらない人」だったので。(;^_^A

600円ほどの本を買ってKindleアプリで読んだんですが、まぁ予想通りの本で、出来る人はパッパッとやる、完璧主義過ぎたらダメ、みたいな内容でした。

イロハニコットも、その時々で自分が一番良いと思って作ってるんやから、悩んでんとそのまま出せばええやん、とは思えるようになりました。


で、今回書きたかったのはその本の事ではなく、もう一冊読んだんです。最初の本は600円と書きましたが、後になってKindle Unlimitedの方がお得やったかなぁ~とウジウジ見てたら、その横にPrime Readingって欄があって。。。

僕も一応Amazon Primeには入ってるんですが、工作材料買ったりアニメ見たりはしてたけど、本が沢山読めるって知らなくて。。。自己啓発本ぐらいなら、わざわざ買わなくてもいっぱいあったのね。。。(涙)

無(最高の状態)- 鈴木祐 (著)

で、最初の本の関連リンクの中から、「無になったらヤル気出るかなぁ?」とか軽い気持ちで、この本を読みました。

これが目から鱗の内容で、比叡山とか高野山の高僧の方が書いたのか?と思って見たら、まだ40代のシュッとした人やったのが更に驚きでした。

序盤に書いてある「二の矢」の件ぐらいは読んでみるといいですよ。単純な、嬉しい・悲しいっていう「一の矢」は動物全般にも刺さるけど、動物はそれ以上は考えないんですって。だけど人間だけは「何であんな事したんや」「将来どうなるんや」みたいな、「一の矢」から派生した「二の矢」が刺さると。それが心のバランスを崩してネガティブな沼にはまる、みたいな。。。

中盤辺りからはかなり複雑になってくるので簡単には読み解けません。そんな簡単に無の境地には辿り着けません。ただ、今まで漠然としか知らなかった瞑想とか無我とか、「座禅組んで目つむってるだけやん?」みたいな印象が変わります。

まぁ、分かったつもりになってるだけでしょうけど(;^ω^)、少なくとも脳へのアプローチの仕方のキッカケみたいなものは気付くんじゃないかなぁと思いました。禅問答というよりは脳神経学的に書いてあるので。

まぁゴールデンウイークが始まりますが、もしAmazon Prime会員の方ならPrime Readingで自由に読めるのでお勧めです。僕もあんまり出かける予定もないので、もう一回読み返してみようかなぁ。っていうか、この著者さんの別の本も読んでみたいなぁと思いました。こんな内容、普通じゃ書けないですよ。


あの、何とかゴールデンウイーク中には、ネットショップ公開出来るようにします。じきに次のbe京都さん手作り市もあるし、これ以上先送りしないように。。。(;´д`)トホホ

ネットショップの準備中(ノロノロと…)

一応、作成AIさんが選んでくれた羊の写真。もちろん変えますがw

ネットショップと言っても、近頃は出店出来るところがたくさんありますよね。ウチは知名度が無いから、ECモール型(ヤフーショッピング)とかも憧れて見てました。背伸びすりゃ出来そうですが、流石にちょっと大袈裟過ぎか(;^ω^)。そこまで売れてへんしねぇ・・・(涙)。

でまぁ、モール型じゃないんなら何処に出しても似たり寄ったりか?と思って、とりあえず知ってた(以前CMでよく見た)BASEで出してみようと準備中です。ウチに解説本が転がってたんでフムフムと読んでたら、出版日が5年前の本でした。一応その頃から考えてはいたんやなぁ~(今まで何しとってん⁉)。

特に解説本もいらないくらいサクサク進みますが、写真は撮り直しかなぁ。イロハニコットの目の周りの処理をもう一回確認して、それから写真撮って公開しようかと。

でもネットショップあるあるで、「作ったはいいけど誰も来ない」みたいな事態になりそうで怖い。。。

「春よ来い・PLUS」「早春賦・PLUS」

新ジャンル「童謡・PLUS」というページを作りました。上のメニューからも入れます。

これは既存の童謡を元にしつつ、僕の勝手な思いつきでアレンジを加えた形で曲を発表しようという試みです。もちろんイロハニコットで弾けます。

聴いて頂ければわかりますが、かなり独自の改変をしております。一応、著作権保護期間は終了してる曲を扱ってますが、ここまでやって大丈夫かなぁ??と思いつつ。。。(^^;)

今までは普通に童謡ムービーを作ってきましたが、どうしてもちょっと退屈というか、何となく物足りない気がしてたんです。かと言って、有名ポップスとかでは何かと著作権がらみで縛られてしまって、使いたい場面で使えなかったりして困るなぁと思ってました。

なので、こういう温故知新みたいな方向性を打ち出してみたんですが、どうかなぁ?? この方向ならイケるんじゃないかなぁ~・・・もっと他の曲もやってみたいなぁ~、と思えるものなので、しばらくこの方向性で進んでみようかと思います。


ほんとはこの2曲は、ネットショップの設置時に出したかったんですが、まだ新型ベイビーズの制作に手間取ってまして、季節的にもう春が来てしまってるので、曲だけ先に出そうと。。。もう桜咲いちゃうし。。。(;^ω^)。

ベイビーズも、全然出来てないわけじゃなく、より良くしたいという思い付きがポツポツと出てくるんです。それを吟味してたらズルズルと遅れちゃって・・・ネットショップいつ出来んにゃろか・・・(*´Д`)。