ネットショップはちと停滞中(またか)。イロハニコットの目の周りの処理の事を考えてたら、色々別の手法も思い浮かんできて、結局作り直した方がいいのでは?とか悩みだして、段々ヤル気が急降下・・・( ;∀;)。
何かウジウジと数日手につかないようになっちゃったので、「先送りしない」「すぐやる人になる!」みたいな自己啓発本をアマゾンで探してスマホで読んでみたんです。まさに典型的な「すぐやらない人」だったので。(;^_^A
600円ほどの本を買ってKindleアプリで読んだんですが、まぁ予想通りの本で、出来る人はパッパッとやる、完璧主義過ぎたらダメ、みたいな内容でした。
イロハニコットも、その時々で自分が一番良いと思って作ってるんやから、悩んでんとそのまま出せばええやん、とは思えるようになりました。
で、今回書きたかったのはその本の事ではなく、もう一冊読んだんです。最初の本は600円と書きましたが、後になってKindle Unlimitedの方がお得やったかなぁ~とウジウジ見てたら、その横にPrime Readingって欄があって。。。
僕も一応Amazon Primeには入ってるんですが、工作材料買ったりアニメ見たりはしてたけど、本が沢山読めるって知らなくて。。。自己啓発本ぐらいなら、わざわざ買わなくてもいっぱいあったのね。。。(涙)
で、最初の本の関連リンクの中から、「無になったらヤル気出るかなぁ?」とか軽い気持ちで、この本を読みました。
これが目から鱗の内容で、比叡山とか高野山の高僧の方が書いたのか?と思って見たら、まだ40代のシュッとした人やったのが更に驚きでした。
序盤に書いてある「二の矢」の件ぐらいは読んでみるといいですよ。単純な、嬉しい・悲しいっていう「一の矢」は動物全般にも刺さるけど、動物はそれ以上は考えないんですって。だけど人間だけは「何であんな事したんや」「将来どうなるんや」みたいな、「一の矢」から派生した「二の矢」が刺さると。それが心のバランスを崩してネガティブな沼にはまる、みたいな。。。
中盤辺りからはかなり複雑になってくるので簡単には読み解けません。そんな簡単に無の境地には辿り着けません。ただ、今まで漠然としか知らなかった瞑想とか無我とか、「座禅組んで目つむってるだけやん?」みたいな印象が変わります。
まぁ、分かったつもりになってるだけでしょうけど(;^ω^)、少なくとも脳へのアプローチの仕方のキッカケみたいなものは気付くんじゃないかなぁと思いました。禅問答というよりは脳神経学的に書いてあるので。
まぁゴールデンウイークが始まりますが、もしAmazon Prime会員の方ならPrime Readingで自由に読めるのでお勧めです。僕もあんまり出かける予定もないので、もう一回読み返してみようかなぁ。っていうか、この著者さんの別の本も読んでみたいなぁと思いました。こんな内容、普通じゃ書けないですよ。
あの、何とかゴールデンウイーク中には、ネットショップ公開出来るようにします。じきに次のbe京都さん手作り市もあるし、これ以上先送りしないように。。。(;´д`)トホホ