イロハニコット

カリンバをアレンジした創作トイ楽器「イロハニコット」。

たった1オクターブ・8音だけの演奏体験

イロハニコットは、たった8音だけで音楽を楽しむトイ楽器です。

たった8音と聞くと、「全然弾きたい曲が弾けない」っておっしゃるかもしれません。確かに”ドレミファソラシド”の8音しか無いので、必然的にレパートリーはシンプルな童謡などが多くなります。

ですが、逆に「8音だったら私でも弾けるかな?」と思ってもらえるような楽器を目指して作りました。音数を絞り、独自の見やすい譜面も用意して、音楽の知識があまり無い方でも演奏を楽しめるように工夫しています。

制約があるからこそのシンプルさ。もし文学で例えるなら、これは俳句や川柳のようなものです。俳句では「五・七・五」の文字数の中で、あれほど味わい深い世界観を築けています。

形は違えど、音楽でもそれは可能ではないでしょうか?

操作感は、まるでファミコンの音楽ゲーム

イロハニコットは左手4つ・右手4つの ”4+4配列(しとしはいれつ)” の鍵盤を採用し、まるでゲーム機のコントローラーを握っているかのような感覚で曲を演奏する事が出来ます。

左右交互に弾けば「ドレミファソラシド」になります。

注)イロハニコットの販売時のチューニングは
標準配列より+5高くした調律(キーがF)になっています。
高い音の方が良く通る可愛らしい音だからです。

さらに4+4配列の譜面は、テトリスや音ゲーを見ているかのような4マス+4マスのシンプル画面で、鍵盤のどこを弾けばいいかが一目で分かります。

素朴な手作りアコースティック楽器

ボディの構成について。

表板

厚み 9mm の朴(ホオノキ)等を使います。

側板

9mm厚のヒノキを使っています。

下部(土台)板

これは4mm厚のシナ合板です。

背部(サウンドホール)

これが特徴的だと思うんですが、プラスチックケースを張り付けています。ですから裏側は透明のスケスケです(笑)。以前は木で組んでいましたが、試しに使ってみたプラケースの音が気に入りまして、全面的に移行することにしました。

木製のサウンドホールも味わいがあるのでまた作るかもしれませんが、メイン機種ではもう使わないと思います。

*ボディの構成素材は予告なく変更する場合があります。それに伴って、このページの説明文や写真も変更する可能性があります。

塗装

イロハニコットの塗装は基本的には水性塗料を使っています。これは僕の個人的な理由なんですが、シンナー的な臭いがダメなんです。水性塗料でも臭いはありますが、極力臭いの少ない安全・安心な塗料を探して使っています。

塗り方もスプレーは使わず、スポンジでトントンと叩いて塗るような方法を多用します。

塗装に関しては所謂プロの方法ではないかもしれませんが、僕はストラディバリウスを作りたいわけではないので(;^ω^)、自分の作品に合った方法を探して、多分ずっと試行錯誤を続ける事になると思います。