半年ぶりに組み上げる

タテ型で新しく作った3体。
今まで赤鬼だけだったので、今回青鬼を制作。
今回作った青い一体を含めて、現在の販売用ストック品(ヨコ型モデル)。be京都アンテナショップ用。

インスタに今回新しく作った各個体のデータをアップしてたんですが、前回モデルの日付を見たら今年の3月やった・・・(@_@)。感覚的には3カ月ぐらいサボった感じと思ってたのに、半年も作ってなかったんかぁ。ピアノ型とか左右分離の2型とか、別の物を作ってたんで、そこまで間が空いてしもたとは思わなかったです。ちょっと迷走し過ぎたなぁ。。。(~_~;)

一応今回から、触覚みたいに出てる譜面クリップを標準装備にしてみました。ハガキ用紙に印刷した小さい譜面なら挟めます。簡易的な写真立て・メモクリップにもなるかな?? ウサギモデルだけは大きな耳があるのでクリップは付いてません。どうしようかなぁ~と考え中。

ちょっとサボり過ぎましたが、ブランクがあって逆に冷静な目で見直す事が出来ました。今まで当たり前にやってた組み上げ工程の順番を入れ替えた方が良い所があったり、新しい発見がいくつかありました。譜面クリップもそうですしね。


ただ困った事に、組み上げを一所懸命やってると、和歌ソングが止まってしまう。9月何も出来てないし・・・。和歌ソングに関しては僕は迷走とは思ってなくて、あれも必要だと思ってます。何とか両立させたいんやけどなぁ。。。難しいなぁ。(*´Д`)

ちょっとペースダウン

ひさしぶりに糸ノコ動かして作ってます。何体組めるかなぁ??

ちょっと言い訳がましい投稿ですが・・・(*´ω`*)

コンスタントに和歌ソングをアップしたいんですが、今月はちょっとスローペースになりそうです。一応次の4曲の準備はしてるんですが、14日からのbe京都アンテナショップに向けてイロハニコット作る方もやらないとダメやし、あと父親が高齢で今週短期入院でゴタゴタしてまして、曲が出せるのはもうちょっと先になりそうです。

なかなか短歌を詠むのもあまり思い浮かばず、スランプ気味ではあります。でもこれは続けたいなぁ。スマホとか弄るのとは全然違う脳の領域を使ってる感じの作業で、何か僕に足りないものを補ってくれてる気がします。なので、下手でも続けたいです。

まぁナンダカンダで形になってきたらまたアップします。(‘ω’)ノ♪

進捗状況など・・・

ちょっと間が空いちゃったので文章だけ。

もうコロナは治ってるんですが、歌の練習とかするとまだちょっと影響が残ってます。何か時々うっすい痰が声帯に絡むので、歌ってる途中に咳が出たりします。

まぁ思い返すと、もうちょっと頻繁にうがいをしておけば良かったかなぁ?とも思います。この季節はエアコンで締め切るので、うつりやすいんかも。皆さんも気を付けてくださいまし。


んで、不幸中の幸いというか、療養中は暇だったので(;^ω^)、途中で止まってた俳句の本を最後まで読めました。それと歳時記の夏の季語だけ一通り目を通せました。「祇園祭」とか「扇風機」とか夏の季語なんですね。知らんかった。。。

だから、以前の僕では考えられないんですけど、結構「なんちゃって短歌」を作るようになったんです。俳句の本には1カ月で30句作れって書いてあって「無茶言うなぁ~」って思ってましたが、おちゃらけみたいな物も含めたら案外作れそうです。

ポップス的な曲作りの場合は、ほとんどの場合メロディーから作るんじゃないかなぁ? ほんでAメロ・Bメロ・サビの組み合わせを繰り返すので、歌詞を考える段階で途方に暮れちゃいます。「こんなに沢山のフレーズ、一体何を高らかに歌えばええんやろ??」って取り付く島もない感じで、歌詞を考えるのは苦痛であんまり曲も作らなくなってしもた。

それが、短歌を作る場合は、面白いとさえ思えます。ネタが無くて困った時は、気に入った季語を探せばいいんです。ほんで、その季語に、全く関係無いスケールも違う言葉をぶつける(二物衝撃)という俳句の手法があって、その結果、連想性・想像力が広がる、みたいな。ちょっとパズルみたいな感じで、脳で遊べるんですよ。それが面白いなぁ。


とは言いつつ、まだまだ自作短歌は15首ぐらいのストックしかないんですが、これがしっかりした習慣になるといいなぁ~とは思います。

今、4曲の「和歌ソング」の形は出来てます。あとは録音とムービー編集すればいいんですが、喉の調子どうかなぁ?? まぁ次の更新で発表できると思います。30秒以内の短い曲ばっかりなので、また良かったら聴いてやってくださいませ。(^^♪

ムービー編集作業中・・・

先週末にbe京都アンテナショップも無事終わりまして、まぁイロハニコットの2型の試作品を持って行ってたんですけど、正直、ダメやったなぁ。( ;∀;)

実際、京町屋のちょっとした空間で鳴らしてみたら、かなり音が小さくて、ちょっと人が話してたらほとんど聴き取れない感じでした。自分の部屋ではそこまで音が小さいとは感じなかったけどなぁ。

裏側にも目玉が付いていて、両手ふりながら楽しく鳴らせたらなぁ~と考えたんですが・・・(T_T)

このままの形での販売は難しいなぁと。。。もうちょっと違うボディー形状があるかもしれんし、アイデア自体は残しておきたいけど。


5月にいろいろ模索しましたが、結局わかったのは「今まで作ってきたイロハニコットが、まぁまぁ良い物やった」という事でした。1周回って元サヤに戻った感じ(;^ω^)。もっかい、初心に戻って作るかぁ。

まぁその、基本としてイロハニコットを作るのは大事だと思うんですが、作って売ってるだけではダメなんすよね。下世話な話ですが、どう考えても儲からないのです(;^ω^)。だから、何かしら別の展開が必要なんやけど、それがまだ見つからない感じ。まぁ悩み続けるんやろなぁ。。。


それでまぁ、悪あがきかもしれませんが何かのキッカケにならんかなぁ?と思ってオリジナル曲を作ってまして、一応、素材的には4曲分そろいました。ただまぁ編集が結構大変で、そうすんなりとは完成せず、いまだ作業中です(今もファイル出力待ちで書いてます)。

今週のうちには出せると思うんですが、もし楽しみにして頂いてる方がおられるなら、もうちょっとだけお待ちくださいませ。

もう6月っすね。(近況など)

先月はいろいろ模索してまして、後半は音沙汰無しみたいになってしまいましたが、実はオリジナル曲を作ってました。もうかれこれ1年以上前から折に触れて「オリジナルも出したい」みたいに書いてたと思うんですが、延び延びになってしまって。。。(;^ω^)

4曲ありまして、歌とコーラスの録音が出来た所です。一番しんどい部分は越えた感じで、これにイロハニコットの簡単な音を重ねてYouTubeやインスタで公開しようかなぁと思ってます。桜の歌とかあって季節感むちゃくちゃですが(汗)、何でもいいから形にしようと頑張っとります。

何でオリジナル曲が必要かと言いますと、やっぱり古典的な童謡だけではちょっと物足りない感じがするというか、もうちょっとポップス的な要素があったらなぁ~と前から思ってました。童謡も自由に使える曲には限りがあるし、今のうちにそういう制約を越えておきたかったというか。

多分ですが、もう数日のうち、今週か来週には出せると思います。簡単なイロハニコットの譜面も作ります(誰が喜ぶねん⁉って感じですが・汗)。


ちなみに8~10日はbe京都アンテナショップですが、僕の区画はあんまり代り映えしません( ;∀;)。オリジナル曲を仕上げる事を優先したので、イロハニコットは先月からの繰り越しになります。まぁ2型の試作品を持っていくので、それでちょっと遊ぼうかなぁ??

そろそろイロハニコットの新しいの作りたいなぁという欲求も出てきてます。曲さえ仕上がれば、また作ろうかな。(‘ω’)ノ