しとしと音日記 2024/03の巻

月一恒例のはずでしたが2カ月間ムービーは撮ってなくて、久しぶりのbe京都アンテナショップでの演奏動画です。

2カ月空いた理由はここでも投稿してましたが、イロハニコットのデザインの変更に注力しておりました。今回のアンテナショップから全機新型の仕様になって、それぞれに”目”がつきました。もちろん、目といってもただの飾りですが・・・(;^_^A

まぁムービーの内容は特に変わった事をしてなくて、今まで撮った事がある春っぽい童謡をいくつかサラッと弾いただけです。新型の軽いお披露目みたいな感じです。


ちなみに全曲、チューニングは F です。これは普通の C だと音が低くて、こういう少し賑やかな場所では埋もれてしまうからです。やっぱりFの方が良く通る高い音なので、こういうワイワイした場所でも聴き易く、よくお客さんからも「良い音ねぇ」と褒めて頂けます。

正直、僕的にはイロハニコットの初期設定でチューニングを F にしたいんですが、さすがに初心者の方は C じゃないと混乱するやろうし、思いとどまってます。いつも展示してる試奏品も、C と F のチューニングで、半分ずつぐらいで置いてます。


どうせならこれを機に、演奏の内容もちょっと新しい事が出来ひんかなぁ??と頭をひねっておるところです。なんか最近、童謡を普通に弾いてるだけでは、何となく物足りない気がしてます。ん~ん。。。(*´ω`*)

Re:でざいんず・その4

なんか、幼稚園のお遊戯時間みたいな感じの作品群になっちゃいました。。。大丈夫か?これ。(;^ω^)

今回、塗装で失敗というかやり直しが多くて苦労しました。色の配色って凄く難しいなぁと思います。線画を見ながら頭の中で配色するんですが、実際塗ってみると全然あかん場合が結構ある。

濃い目のドギツイ色より、パステルカラーの方が安全かもしれんなぁ。一旦失敗して塗り直しとなると、どうしても質感が落ちちゃうし、ちょっと売り物には出来んなぁ~ってなってしまいます。まぁ今回は初めてのモデルが多かったので仕方ないけど。。。


それと最後の最後で思いっきり悩んだのが目玉の処理です。

当初はちょっとだけ上げ底にして丸いシールを貼ればOKと思ってたんですが、なんかシールだけではピンとこないんです。

右側に写ってるピンクのシール貼ってたら、ちょっと怖い感じがして。。。甲冑モデルなんて、目が赤いから落ち武者みたいになっちゃって。。。しかも無駄に蓄光シールなので、電気消したら部屋中の目玉がボ~っと光ってるという。。。怖っ!(@_@)。

とりあえずシリコン玉を半分に切ってシールの上に貼ってみたらちょっとマシになったみたい。目玉に関しては今後も試行錯誤するかもです。


今週末は be京都アンテナショップ に出店なので、展示・試奏用にコイツらを引き連れて行こうと思います。ようやくラインナップ一新となりました。またムービーとかもちょくちょく撮ろうかな。

Re:でざいんず・その3

ほんとなら2月中に塗装できてるはずやったんですが、遅れてます。たぶん3月のbe京都アンテナショップにギリギリ間に合うか?って感じ。ちょっと手を広げ過ぎたかなぁと。。。尻に火が付いてきた。まぁいつもの事ですが。。。(;^ω^)

で、今回何に手間取ってたかと言うと、新型モデルの色と色の境界に溝を掘りたかったんです。別に溝は無くてもマスキングテープで塗り分けは出来るんですが、よりクッキリ分けたいし。

過去のモデルは境界が一直線やったからテーブルソーで簡単でしたけど、新型は複雑なラインにしてしまったから困ってました。どういう器具を使うのが一番良いのか分からず、Amazonで見た電動彫刻刀を勢いで買ってしまった。1万円もしましたよ…( ;∀;)

これ、夢のように綺麗に筋が掘れると思って買ったんですが、要は彫刻刀と同じなので、そんな機械で描く様な綺麗さは無いんですね。しかも、木に当てると駆動力が伝わってバィーーーンという予想以上に大きな音がする。最初ビックリしたわ。(*_*;

結果を見ると素人丸出しで、これやったら普通の彫刻刀の方が静かに木と向き合えて良かったかも??と若干後悔しました。

まぁでも流石に諦めるのは早過ぎると思い直して、カーブを掘る力加減を練習してました。コツが分かってくると、使えなくもないかなぁ?と思えてきました。相変わらず素人っぽいけど、この上に色を塗る事を考えると大丈夫かもしれません。鼻パーツのヒノキを粗削りする時には役立ちそうな気はします。力いらんしね。

はぁ~、間に合うかなぁ? 何台かに絞った方が良いんかな。どのみち全部は持ってけないし。

Re:でざいんず・その2

ほんとは完成写真をズラッと並べたかったんですが、まだまだ無理無理。。。(;^ω^)。順調かどうかはわかりませんが、一所懸命作っております。今のところ良さげやけど、色塗って鍵盤パーツ付けてみないと分からんなぁ。来週で完成するかなぁ??

んで、よしゃ~いいのに、また別のデザインも考えました。男の子向けというか。

左の甲冑みたいなのは、当初はロボット顔にしようと思ったんですが、ほぼガンダムみたいな物になっちゃって(^^;)、さすがに商標モノは怒られると思って、伊達政宗的な甲冑顔に変更しました。ちょっと複雑なので塗り分けが大変そうですが、これは是非作ってみたいです。

右の電車っぽいのは、ちょっと0系新幹線を意識しつつ、もうちょっとバランス変えるかもしれません。

しかし、たいして売れもせんのに、こんな沢山作ってど~すんにゃろか。。。でも「鉄は熱いうちに打て」ってことわざの通り、今やっとくのが正解な気がするので、もうちょいがんばろ。(‘ω’)ノ

Re:でざいんず

どうやら今はイロハニコットのデザイン的な過渡期にあるようで、全モデルをデザインし直しております。要はこれらの画像の「目と鼻」にあたる部分がサウンドホールになってる感じですね。

前回の写真撮影時には瞳が無かったんですが、やっぱり瞳が無いと骸骨みたいなので、しっかり目玉がわかるような処理を考えたいと思います。実際は目の上に鍵盤プレートが覆いかぶさってくるので、「眉毛ながっ!」みたいな感じになるんですけどね(笑)。

上のデザイン画はフリーハンドでは描けなくて、各パーツの型をトタン板で作って、それをなぞって描いてます。こんだけ一度に作る事は今まで無かったので、切ったり穴開けたり、くたびれました。

まぁこれから実際に作ってみます。立体にするとまた印象が変わるんですよねぇ。音の出方も予期せぬ落とし穴があるかもしれんし・・・とにかく作ってみない事にはわかりまへん。(*´з`)