一応、カニ型なんやけど…

今週末、be京都アンテナショップに出品するカニ型が出来ました。

言われなきゃカニには見えないっすね(苦笑)。一応、触覚みたいなんが目で、ハサミが付いてるんですけども…。まぁ、見た目ちょっとかわいくて持ちやすければ何でもええじゃないか?と。


あと、今までいい加減に付けてたイロハニコット番号ですが、今回からDYMOっていうシールを貼る事にしました。

てっきり”テプラ”って言うのかな?と思ってたんですが、テプラは印刷みたいな感じのテープで、それだと消えてしまいそうなので、DYMOでガチャンガチャンとやってます。まぁすぐ剥がれそうですけどね。

これもいつまでキッチリ出来るか分かりませんが、インスタに各販売モデルの画像がアップしてあって、そこにイロハニコット番号も載ってます。修理とかで役立つ時があるかもしれないんで、コメント欄に塗料データ等を書き込んであります。

まぁ、この番号が増えればそんだけ作品が増えたって事なので、単に作者の自己満足用かもしれません。ちなみに今は20番台ですが、実際に作った数はもっと多いです。作っては壊し、作っては壊しって感じだったので、100はいってないけど50は余裕で越えてると思います。(;^ω^)>

しとしと音日記 2023/09の巻

いつもの月1・be京都アンテナショップでございます。

今月は嬉しい事に、初日に別々の方が1台ずつ、ほぼ時を同じくして2台売却済になりました。あまりに急に「買います」って決めて頂いたので、逆にこっちが「ほんとに良いんですか?」と確認したくなりました(笑)。

お一人は、多分またアンテナショップでお会いする事もあると思うので、何かあれば対応できると思いますが、もうお一方は頻繁には来れないっておっしゃってたので、大丈夫かなぁ~と祈るような心地です。

嬉しい反面、今後も責任感を持って作らねばと改めて思いました。


また2声で歌うムービーも作りたいんですが、まだ選曲出来たぐらいで全然です。相変わらず手際が悪い。。。(@_@;)。

アンテナショップの準備

一応、販売用にオトワムシ3台とレギュラーサイズ(ウサギ型)1台を作りました。今週末(5/13~15)、be京都アンテナショップに出品します。

肝心の値段ですが、オトワムシ-7700円、レギュラーサイズ-13200円に設定しようと思います。値付けはずっと悩んできましたが、めちゃめちゃバーゲン価格にしても多分モチベーションが続かないと思うし、作る手間を考えるとこのくらいは頂いてもいいんじゃないか?と思って付けました。

単なるカリンバとして見ると音数も少ないし高価に思われるかもしれませんが、童謡の譜面やムービーを公開しているアイデアや、日本で(世界で!笑)僕しか作ってないという希少性も含めて、一種の「トイ楽器作品」として見れば、ご納得頂けるのではないかと思います。

まぁそうは言っても、簡単には売れないって事は分かってまして(;^ω^)、アンテナショップで売れ残った場合には、後日ネットショップの設営に回すと思います。ホンマ、いつできんの・・・ネットショップ。。。

しとしと音日記 2023/03の巻

いつもの月1・アンテナショップでございます。

今回は be京都 の横の路地のベンチで一人弾いてました。まぁ前にもここで弾いてましたが、たまにジュース買いにくる人がビックリしはるんで「すいませ~ん」って感じでやってます。

来月アンテナショップが休みなので、今のうちに春の曲を録っちゃいたいと思ってそういう選曲になってます。最後の「ねこふんじゃった」は、YouTubeショートでアップしたにもかかわらず、ほとんど再生されなかったんです。結構苦労して譜面作ったのに骨折り損だったので、ここで再登場させました(苦笑)。

まぁ次は5月なので2カ月あるわけですが、その間、どこに軸足を置くかまだ悩んでます。もちろんイロハニコットを作る事は大事なんですが、何か作ってるだけでもダメって事を最近ヒシヒシと感じております。

こういうYouTubeムービーに力を入れるのも一つの方法やし、何か違う展開を考えないと「ど~すんだ俺?」ってなってしまいます。それがまだ五里霧中というか、どっち行ったらいいのかがまだ見えてません。

まぁでも真っ暗闇ではなくて、イロハニコット自体は凄く良くなりました。自分で弾いてて分かります。ただ、あんまり儲からないのが哀しい…(^^;)。まぁ、あがくしかないかなぁ。。。

とりあえずアンテナ終わったらスッキリ散髪しよっか、春やし(笑)。

しとしと音日記 2023/02の巻

いつものbe京都アンテナショップでございます。

2月・3月は材料市という人気イベントで、初日の午前は大盛況だったそうです。僕は午後2時前くらいにふらっと行って、その頃には割と落ち着いてましたが、それでも普段よりお客さんが多い気がします。

その材料市の休憩スペースみたいな感じ?で奥の広間が空いてたので、今回はそこで録画させて頂きました。奥の広間は普段はレッスン等で使われる場所ですが、表のお客さん達のガヤガヤした感じと、裏庭の静かな佇まいとのちょうど狭間にいるようで、イロハニコットを弾いていてとても気持ち良い場所でした。まさにそういう居場所を狙っているトイ楽器なのかもしれません。

そういや去年はここで演奏会させて頂いたので、何か懐かしい気もしました。まぁあの時は緊張でそんな余裕は無かったですけど…(苦笑)。あの時よりは多少上達出来たんやろか??

今回、3曲しか収録してないんですが、後半に音楽用の広角カメラを試してみたくて、横の路地で弾いた映像も付け足しています。マイク性能では広角カメラの方が上なはずですが、意外と扱いが難しいもんやなぁと思いました。録音レベルを上げ過ぎてちょっと音割れしちゃってます。(;^ω^) 逆にスマホ録音もまだまだ捨てがたい気がしました。