カタカナ歌詞のクリスマスソング集

もういい加減、僕のムービー見て頂いてる方は、先月から同じクリスマスソングばっかりアップしてるので食傷気味かもしれません。多分、今回で打ち止めです。

別にめちゃくちゃクリスマスが待ち遠し~いオッサンではないんです(苦笑)。自分の今持ってるアイテムをどう組み合わせるのが一番良いのかを試してる感じです。

全6曲ですが、今回もそのうち4曲は個別にYouTubeショートの方にもアップしました。まぁショートの方が回るといえば回るのかなぁ?

このムービーも前回と同じ曲ですがやり方が全然違いまして、まずカタカナ歌詞(ラララ~とかパンパカパ~ン)で歌を録音しまして、それをヘッドホンで聴きながら、いつもの琵琶湖疎水のベンチで寒風吹きすさぶ中、一人弾いてました。(;^ω^)♪

譜面は以前からこのホームページで公開してますけど、それをかなり端折って極力簡単に弾いてます。今年はどっちかっていうと8音の鍵盤を駆使して複雑な事をやろうとしてた気がするんですが、来年はもっと簡単な方向に振った方が良いかもなぁと思ってます。

簡単すぎて、イロハニコットだけでは何を弾いてるかわからんかも?ですが、鼻歌とかを交えれば割と楽しめるような気がするし、そういう、この楽器独特の楽しみ方を探すべきかなぁと思ってます。

カタカナ歌詞も今回やってみて結構面白かったので、また他の曲でもやろうかなぁと思ってます。こういうの正式には何て呼ぶんですかね? 「オノマトペ」ってのがありますが、あれは現象とか意味のある音を示す言葉だし、僕の歌ってるのは全然意味の無い言葉なんですよね。「スキャット」っていうジャズの歌い方があるけど、そこまで高度なものでもない気がするし・・・まぁカタカナ歌詞でええか。。。(*´ω`*)


という事で、これでムービー制作は一休みかなぁ。実はこれらのムービーを作ってるうちに、イロハニコットの別の形が思い浮かんできまして、それを試作してみたいなぁと思ってます。

ただ、もしかしたらあんまり良い音が鳴らない形かもしれないので、今後特に言及が無ければボツったと思ってください。結局、作ってみないと分からないんですよね、ちゃんと鳴るのかどうか。。。

とか言いつつ、年末進行の雑事に埋もれるだけかもしれません。1年早いなぁ。(@_@)

しとしと音のアルバム 「紅葉」の巻

えっと、新スマホ(型落ち Pixel 6a)が来たんですけど、まだ慣れない。というか、レビュー記事で酷評されてた指紋認証が、思ってた以上に悪い・・・(T_T)。保護フィルム貼ったら、打率2割以下の感じ。まぁ暗証番号で解除できるからいいけど、困ったもんです。

あんまり乗り換えた感動が無いというか、Android 同士なので変わんないっす。画面は前任スマホより一回り小さいし、なんだかなぁ。。。(*_*;

まぁ愚痴ってても仕方ないし、一番期待してたカメラ機能は良さげだし、これを生かすも殺すも自分次第です。という事で、ムービーを作りました。

撮影してて感じたのが、ロケって思った以上に難しい。僕は基本、引っ込み思案で、おもむろにイロハニコットを出す勇気がなかなか持てない。ロケ的に良い場所はいくつもあったんですが、おどおどと通過してしまった。挙動不審なオッサンでした(^^;)。

今回は「もみじ」という目の前の絶対的主役をレンズに収めれば形になったんですが、これが例えばクリスマス・ソングだと、一体何を撮ればええんや?と。しかも4曲ぐらいやりたい Xmas 曲あるけど、4種類もどう撮ればええんか、途方に暮れます。

まぁ、あんまりテーマに縛られん方が良いかもしれんなぁ。何となく、今回みたいに野山の中でイロハニコットが映ってるだけでも良い気がします。どっかあんまり人がいないロケ場所探さないとなぁ。

でも明らかに今までの僕のムービーとは毛色が変わったと思うので、そういう意味ではスマホ乗り換えたのも意味があったはずです。とりあえずもう師走やし、来年に向けて、いろんな糸口を探っていきたいなぁと思います。

しとしと音日記 2023/11の巻

恒例月一、be京都アンテナショップでの演奏動画です。

今回ずいぶんと気が早いクリスマス・ソング特集になってます。これはなぜかというと、去年僕は12月に熱を出しましてアンテナショップも欠席で、Xmas特集を出来なかったんです。だから今年もそういう不慮の事態が起こるかもしれないんで、早いうちにムービー作ってアップしておこうと。ひと月あれば誰か聴いてくれるかもしれないですしね。(;^ω^)

んで、今回はパソコンも新調したことやし、張り切って4Kで撮影してみたんです。そしたら、僕のスマホって安物なので(汗)、4K撮影やと手振れ補正が効かないっぽいんです。だから、見ててかなり疲れる動画になっちゃったかもしれません。

あぁ~、スマホもこの際、乗り換えようかなぁ~ってねぇ。最新型はとても無理やけど、3世代前ぐらいの Google Pixel とかなら何とかなるかなぁ~とか思ってヤフオク見てました。来年、良い年にしたいしなぁ。でも出費が・・・(T_T)


ちなみに雑学ですが、クリスマスって「X’mas」って書くのは間違いらしいです。「Xmas」はOKだそうで、でも国によってはちゃんと「Christmas」って書く方が無難らしいです。

2声で歌う:「グリーンスリーブス」「故郷の人々」「旅愁」

先日ちょっと書いた通り、海外の有名民謡に翻訳日本語をのっけた歌曲、3曲のムービーが出来ました。多分、小学校?で習ってると思います。聞けばすぐ思い出すメロディーの曲ばかりです。

やっぱ有名といえばこの曲が一番かなぁ? イングランドの名曲です。

イロハニコットではややこしい事をやってまして、メインとサブの譜面があって、それぞれ別のチューニングで弾くようになってます(サブはメインの+5上のキー)。さらに短調の曲を、長調のチューニングのまま弾いてるので、余計ややこしい感じかも?です。

でも、あんまり深く考えずに、メインの譜面をサラッと試してもらえれば、弾く事自体は難しくなくて、むしろ簡単に良い響きが得られるような曲なのでおすすめです。

んで、歌詞ですが、先人が作られた日本語歌詞があるにはあるんですが、どうにも言葉の音節?とメロディーが合ってないんです。何か歌い辛くて、それなら自分で作った方が良いかなと思って自作しました。

一応、YouTube のコメント欄に今回の歌詞を書いておきました。


で、残りの2曲は、どっちもアメリカ民謡です。フォスターさんとオードウェイさんという、同時期に活躍したソングライター達だそうで、この2曲は何か似てます。Aメロの繰り返しが多い構成というか、若干くどいかなぁと思いながら歌ってました。まぁ、日本の童謡もくどいの多いしなぁ。。。(;^ω^)

牧歌的なアメリカのメロディーって感じがしますね。僕はやっぱどっちかっていうと、北欧の鳴きのメロディーみたいな方が好きかなぁ~。


さて、先日ちょっと書いた新パソコンが到着してるんですが、まだデータ引っ越しや設定が全然出来てません。なので、今回のムービーは古参パソコンで作りました。やっぱり書き出しに異常に時間が掛かるので、早く移行したいんですけどね。一区切りついたんで、これから頑張ってイジリます。(‘ω’)ノ

しとしと音日記 2023/10の巻

パソコンの不調でちょっと遅れましたが、いつもの月1・be京都アンテナショップでの演奏動画です。

「グリーンスリーブス」「旅愁」「故郷の人々 ~スワニー河~」が新曲です。海外の古典的な曲もやろうかなぁと思ってこの3曲にしました。

まぁ今週頑張って、この3曲の「2声で歌うムービー」も作ろうかなぁと思ってます。新しいパソコンも来る事やし、レンダリングの待ち時間がかなり短くなるハズです(ちゃんと動けばですけど・汗)。

それだけじゃなくて、今年初めから言ってたネットショップとか、まだ出来るかどうかわからんけどワークショップ的な何かとか、考える事は多いですね。イロハニコットを使ってどんな音遊びが出来るかなぁ~?という事をひねり出さないとあきません。

急がんと、あっという間に年越してしまうなぁ・・・。(*´з`)