今年は幸先良からず・・・

なんちゅうタイトルやねん(;^_^A。。。遅まきながら、今年もよろしくお願いします。

写真は元旦6時半過ぎの平安神宮です。僕にとっての初詣は、日の出前の早朝ジョギングの延長って感じで毎年一人で行ってます。今年は横着して車で行ったんですが(^^;)、ちょうどこの時間は屋台も全部閉まってて、行けばすぐに拝めるくらいすいてます。

6時40分頃かなぁ?拝殿の奥で雅楽が始まります。その音を聴きながらただ拝んで帰るだけの初詣です。その落ち着いた空気感が結構好きです。


前回書きましたが、2月に開催されるイオンの洛南マルシェってのに応募してたんです。その結果が今朝メールで来てました。落選ですわ・・・書かんかったらよかったなぁ・・・ハズい…(*ノωノ)。

単純に商品力の問題??かもしれませんが、応募要項に「ブース内での楽器の演奏は禁止」って書いてあったんですよね。それに引っかかったのかもしれない。。。単に倍率が凄かっただけかも??

まぁ真相は分かりませんが、無いもんは無い。正月から結構凹むわぁ。。。今年は耐え忍ぶような年になりそうな予感。。。(*_*;


それはさておき、今週末、11・12日は恒例のbe京都アンテナショップに出店します。この1月回を逃すと僕の出店は4月まであきますので、もしお暇ならこの機会にご来場くださいませ。(^^♪

去りゆく辰年・来たる巳年

大晦日にとりあえずの写真を撮りました。2024年も終わりかぁ~。

2023年の12月の投稿を見返すと、結構頑張ってクリスマスソングのムービーをアップしてたみたい。今年(2024)の12月後半は上の写真に写ってる「サカナガタナ2型」ってのを試作してたので、ちょっと地味な年末になりました。インスタの方にサカナガタナ2型の写真を何枚かアップしてるので、また良かったら見てやってください。

一年振り返って、イロハニコットのいろんな形を作れたのは良かったけど、前半の迷走がたたったなぁ。イロハニコット番号は軽く100越えるか?と思ってましたが、67止まりやったし・・・。まぁ沢山作っても売れなきゃ意味ないですけどね(;^ω^)。もうちょっとリアル世界で動かないとなぁ。


年明けの1月は恒例のbe京都アンテナショップがあるので、あんまり正月気分を引きずってもダメですが、まぁそこはストックもあるから調整ぐらいで間に合うかな?と。

んで、2月に一応、イオンの洛南マルシェに応募だけはしてみたんです。それは1月10日に出店の可否が出るらしくて、まだ出来るかどうかは分かりません。ただ、出来るとなると、陳列棚をもう一個作らなあかんしストックも増やさないとダメかも。


あとはムービー関連ですが、「オリジナル・ソングス」「和歌ソング」と、どちらも絶賛停滞中っ!!・・・あかんなぁ~と思いつつ。( ;∀;)。

新年は童謡をもう一回やり直そうかなぁと思ってます。普通にやるんじゃなく、ちょっと変なアレンジを加えてやろうかと。昨日ちょっとだけ歌ってみたんですが、何とかなりそうな気はしてます。

出来ればそれを人前で演奏出来れば一番なんですが、なかなかその一歩が踏み出せず。。。あかんなぁ~と思いつつ。。。( ;∀;)。


まぁ新年は、失敗を積み重ねるような年にしようかなぁと思ってます。なかなか思い描いたようには行きませんが、失敗するのも前進かなぁと。

という事で、旧年中はお世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします。m(__)m

まさかのコロナ…

Amazonで売ってた抗原検査キット【研究用】。発症後5日目、ほぼ回復した今日試してみた。相当うっすらですが、赤い線が出た。

祇園祭宵山の日に何の画像をアップしてんねんって感じですが…( ;∀;)、人生初コロナです。実はもう発症してから5日ぐらい過ぎてまして、今はほぼ治ってます。

最初は朝起きた時にちょっと喉が痛いなぁと思っただけでしたが、夜になり高熱が出て一晩うなされてました。その後2日間は37.5~38度の熱で、その後は平熱で喉の痛みだけになり、今日ぐらいは体的にはもう大丈夫で、たまに思い出したように咳き込む時があります。

僕は最初は夏風邪と思っていて、それでも他の方にうつすとダメなので自重してたところ、父がコロナと診断されて、じゃあ俺もそうなんか!?と。。。

上の写真の検査キットは、アマゾンで売ってる研究用キット(5個で千円ほど)をポスト投函で買って、もう治っている今日の時点で試してみました。かなり薄い色ですがTの横に線が出てる。。。自分では初確認なので、何かちょっと嬉しいようなガッカリなような複雑な心境。。。あんな安物キットでもちゃんと出るんやなぁ。(*‘ω‘ *)


実は先週末がbe京都アンテナショップだったんですが、商品は前もって搬入してたものの、本人全休という(汗)淋しい事になっちゃいました・・・残念。次回は9月なので、それまでにはパワーアップします。


前回の投稿から張り切って始めた「和歌ソング」も、2週目にして頓挫という(ついてない・涙)。。。いや、一応作ってるんですよ、でも喉をやられたので作業が何も出来なくて・・・。これはちょっと喉の様子と相談しながら、ボチボチ再開しようと思います。


まぁまさに宵山の四条通りの映像がニュースで流れるんですが、浴衣着てウチワ扇ぎながら、提灯に灯が入った鉾の脇を楽しそうに歩いてる姿が映ってて、やっぱいいですよね。これぞ夏って感じです。

だから、「コロナまた流行ってるしほどほどに」とか言うのも、ちょっと無粋な気もするし。。。(^.^)/~~~コンチキチン

俳句というか…自由詩短歌?…かも

何となく今後の方向性が見つかった気がしてちょっと嬉しい。ボヤっとした試し作りをしてるんですが、どうやら行けそうな気配。

前回「俳句」というワードを使いましたが、俳句入門書を読むにつれ、それは大変おこがましいという事がヒシヒシと分かってきました。というか、自分の知識の無さに愕然としました。。。(;^ω^)。

右端の「歳時記」って、俳句入門を読むまで、古事記とか万葉集みたいなもんだと思ってた。。。ええ大人やのに、かなり恥ずかしい。。。まだチラッとしか見てない。
左端のような”俳句だけ”が載っている句集は、初心者にはサッパリ分からない。多分、10年早い。。。(-_-;)

写真のように、急遽アマゾンで4冊ポチったんですが、僕が思ったものに一番近いと感じたのが「サラダ記念日」でした(マジかよ・汗)。

もう35年も前の本なのかと感慨深い(若い人は知らんのかなぁ?)ですが、まさかオッサンになってこれを読むとは夢にも思わなかったです。でも内容は今読んでも新鮮で、やっぱ凄いですよ。言葉ってこんなにも多彩なのかと。自分が作った歌詞とか恥ずかしくなりますわ。。。( ;∀;)

そのサラダ記念日ですが、ポップな短歌集と言えばいいのかなぁ? 「5・7・5・7・7」を骨格とした自由詩ですよね。例えるのはおこがましいですが、そういう自作詩にメロディーを付けて歌っちゃおうとしてるんです。で、イロハニコットで簡単に伴奏を弾いてショート動画で発表しようかと。

この短いサイズ感が凄く自分に合ってる気がするし、YouTubeショートとインスタにもピタッとハマりそう。ほんで慣れれば週1ぐらいで出せそう?やし、童謡みたいに曲数に限界が来る事も無いと。ええやん⁉みたいな。(^^♪


まぁとにかく、その自由詩短歌動画?は近々作るとして、上の写真に写ってる「20週 俳句入門」って本が結構気になってます。藤田湘子(しょうし)って男性の方なんですが、とにかく初心者のうちは「縦書き・575」という型を守れ、っておっしゃってる。

僕はそれを崩した物を作ろうとしてるわけなんですが (;^_^A、この方の書いてる事には何故かちょっと興味がある。ただ、僕の言語脳は最近のスマホの触り過ぎでかなり劣化してるようで、読むのがまぁまぁ疲れる。最初に本の全体を軽く通読しろって書いてあるんですが、まだ半分も進んでないし。(;^ω^)

まぁ途中で飽きちゃうかもしれませんが、今年の前半ギリギリでこういう俳句の世界に触れられた事は良かった気がする。今年の後半は俳句の知識を取り入れてみようかなぁと思っております。

何で今までの人生でこの俳句の世界を一度も覗かなかったのか自分でも不思議ですが、何か、イロハニコットと歌が手元にある、今出会えて良かった気がする。

次なる目標は「俳句」⁉

オリジナル曲を公開して1週間ほど過ぎて、再生回数とか見てると、YouTubeショートでは普段より多めに見てもらえた感じ(有難いっす)ですが、YouTube(フル版)の方は “動かざること山の如し” って感じで・・・やっぱ認知度低いよなぁ。。。(;^ω^)。まぁこの感じだと、童謡をアップしてる時とあんまり変わらないんです。

で、何が問題かを考えると、こういう3~5分の曲をアップするには、結構な仕込み期間が必要で、連発が出来ないんです。ヤマトの波動砲みたいなもんで、エネルギー充填にめっちゃ時間が掛かる(その割に破壊力もない・苦笑)。もっとこう、マシンガンみたいな発表方法ないかなぁ?と。。。

で、最近よくインスタの日常系マンガとか見てたりするんですが、絵のクオリティはそこまで必要無くて、ちょっとしたアイデアと定期性・継続性が大事なのかなぁ?と思います。毎日クイズ考えてる人もいますしねぇ。あれはあれで凄く大変やろけど。

で、僕はイロハニコットを説明する時に、鍵盤が8音しか無いから「音楽的な俳句のような物」と表現してたんですが、いっその事、ホントに俳句にメロディ付けて歌っちゃえば良いんじゃないか?と思い始めてます。多分、イロハニコットで伴奏するにしても譜面が半ページもあれば足りそうやし、あのショート動画の画面にピタッとハマりそう。

実は以前からそれっぽい事を考えた事はあって、百人一首や万葉集の本は持ってたんです。でも、ちょっと難しそうな感じかなぁ? やるなら俳句というか川柳っぽい物を何とか自作できんかなぁ?

とにかく、僕の持ってるアイテムを使って、SNS的な発信の仕方を探りたいなぁと思って、昨晩アマゾンで俳句の本を1冊ポチりました。今晩、読んでみますが、ど~なることやら。。。(;^ω^)