アンテナショップの準備

一応、販売用にオトワムシ3台とレギュラーサイズ(ウサギ型)1台を作りました。今週末(5/13~15)、be京都アンテナショップに出品します。

肝心の値段ですが、オトワムシ-7700円、レギュラーサイズ-13200円に設定しようと思います。値付けはずっと悩んできましたが、めちゃめちゃバーゲン価格にしても多分モチベーションが続かないと思うし、作る手間を考えるとこのくらいは頂いてもいいんじゃないか?と思って付けました。

単なるカリンバとして見ると音数も少ないし高価に思われるかもしれませんが、童謡の譜面やムービーを公開しているアイデアや、日本で(世界で!笑)僕しか作ってないという希少性も含めて、一種の「トイ楽器作品」として見れば、ご納得頂けるのではないかと思います。

まぁそうは言っても、簡単には売れないって事は分かってまして(;^ω^)、アンテナショップで売れ残った場合には、後日ネットショップの設営に回すと思います。ホンマ、いつできんの・・・ネットショップ。。。

イロイロ-カラフル

気が付けば5月ですが、先月いろいろ試し塗りしてた物がようやく一段落しました。

ここのヘッダー画像も作ったんですが、何か女子のサイトみたいな風合いですね(;^ω^)。コロナも明けてきて、春の色に衣替えです。もうちょっとタフな感じの色も試してみたいんですが、まぁこれからです。

で、今後は作った作品に「イロハニコット番号」というのを付けてインスタにアップしていこうかと思ってます。マイナンバーみたいな感じですね。インスタのコメント欄に塗料のデータも書いてあるので、後々役立つことがあるかもしれません。

一応、インスタで #イロハニコット番号 で検索してもらえば出て来ます。でも投稿順には並ばないみたいですねぇ? いまいち使いこなせてない感じですが、とりあえずやってみて、うまくいかない場合はまた考えます。

ちなみに、今まで作ったのは試作品というか試奏品にするつもりで、販売用はこれから作ります。ノロノロ運転で進行しております。(*´з`)

地道な近況報告

前回、”五里霧中” とか書いてましたが、今もまだその状況です。ただまぁ、考え過ぎてても何も起こらないし、目下の目標は” ネットショップの設営” としています。とにかく今までそういう窓口が無かったので「そりゃ~売れんわなぁ」と思い直して、個人でマイペースで出来そうなBASEとか調べてみようかなぁと思ってます。

それに伴って、肝心の商品を見直しています。僕的にはメインの商品は「オトワムシ」だと思っていて、それを手直し中。表板をカツラの木からヒノキに変えて、横一文字のセンターラインを設けました。これは見た感じのワンポイントが欲しかったのと、このラインより下半分に和紙等を貼って自由にカラフルに仕上げられるようにしたかったので。

あとは値段設定が難しいです。元々オトワムシは可能な限り削ぎ落してお安く販売しようと考えて作ったモデルだったんですが、それだとちょっと厳しいなぁと思い直しています。今日も4台分のヤスリ掛けをやってたんですが、「こんだけやってこの値段かぁ」とか考えると、どっかの時点で辞めちゃいそうな気がします(T_T)。それは避けたいので、売り手と買い手、お互いが納得行く値段を付けないとなぁ~と思うけど、それが難しい。。。(@_@;)

写真右がセンターライン付きのオトワムシ、そして左はクマニコットというモデルです(以前クマミィと呼んでた物の改良版)。これはこれから茶色を塗るんですが、販売用にするかどうかは分かりません。何かオトワムシばっかり作るのもしんどいので、毛色の違うものを作りたくて作ってる感じです。オトワムシ以外は “気まぐれ販売” みたいにしよっかなぁ~と。。。(苦笑)


で、話は変わりますが、ムービー作りが止まっちゃってますね(汗)。ちょうど1カ月前に童謡のショートムービーを沢山作ったんですが、やっぱりネットショップが無いといくらムービーでアピールしても繋がらないので、今はネットショップ優先で進めています。

ただ、ムービーも考えてまして、前回の童謡弾けるかなシリーズをもうちょっと単純化したようなシリーズをやろうかと思とります。ちょっとだけ切り口を変えて、もうひと波起こせるんじゃないか?と企んどります。

その新シリーズをアップする時にネットショップが準備出来てれば、ちょっとはお客さんが流れて来てくれるんじゃないかなぁ~と。。。。。。捕らぬ狸の皮算用でございます。

だから、4月の目標はネットショップとムービー新シリーズを作る事ですね。まだまだ五里霧中ではありますが、コツコツやろうと思いますので、もう暫くお待ちください。m(__)m

しとしと音日記 2023/02の巻

いつものbe京都アンテナショップでございます。

2月・3月は材料市という人気イベントで、初日の午前は大盛況だったそうです。僕は午後2時前くらいにふらっと行って、その頃には割と落ち着いてましたが、それでも普段よりお客さんが多い気がします。

その材料市の休憩スペースみたいな感じ?で奥の広間が空いてたので、今回はそこで録画させて頂きました。奥の広間は普段はレッスン等で使われる場所ですが、表のお客さん達のガヤガヤした感じと、裏庭の静かな佇まいとのちょうど狭間にいるようで、イロハニコットを弾いていてとても気持ち良い場所でした。まさにそういう居場所を狙っているトイ楽器なのかもしれません。

そういや去年はここで演奏会させて頂いたので、何か懐かしい気もしました。まぁあの時は緊張でそんな余裕は無かったですけど…(苦笑)。あの時よりは多少上達出来たんやろか??

今回、3曲しか収録してないんですが、後半に音楽用の広角カメラを試してみたくて、横の路地で弾いた映像も付け足しています。マイク性能では広角カメラの方が上なはずですが、意外と扱いが難しいもんやなぁと思いました。録音レベルを上げ過ぎてちょっと音割れしちゃってます。(;^ω^) 逆にスマホ録音もまだまだ捨てがたい気がしました。

しとしと音日記 2023/01の巻

兎年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

昨年末は風邪でbe京都アンテナショップを休ませてもらったので2カ月ぶりになります。15日には近くで女子駅伝やってて、そんな季節かぁ~と思ってbe京都に向かいました。

今回はオトワムシとウサニコットというモデルを展示しました。ウサニコットは完成してるんですが、オトワムシはまだ改良の余地ありです。

どうもお手製の鍵盤パーツの金具が良くなくて、調律が狂いやすく合わせ辛いという問題に気付きました。パーツを自分で作ればコストも下がるし、デザインもかなり気に入ってたんですが、やっぱりケチらずに普通の金具を使おうと思います。お子さん等にも使ってもらいたいので、こんなにチューニングに手こずるのはマズイなぁと思って・・・。

まぁこういう事に気付かせてもらえるのもアンテナショップの良さかもしれません。

それとやっぱり曲目も増やしたいなぁと思いました。毎回同じ曲ばっかりなのもちょっと飽きてきます。なんか、やる事いっぱいあるなぁ。