「花」「蝶々」「朧月夜」PLUSシリーズ


久しぶりの「童謡PLUS」シリーズです。今回も一応、著作権保護期間の過ぎた曲を選んでますが、自分でも「ここまでやってええんかなぁ?」と思いながら、好き勝手にアレンジしてあります。

ほんとは5月頃に出せれば季節的に一番良かったんですが、ヤル気の低下(*´Д`)やイロハニコットの改修(フェルト作り)などがあって、気が付けばもう祇園祭も終わりです。次はもう秋の曲を作らんとアカンかも。。。

まぁ今出した理由は、やっぱりネットショップを自分で宣伝しないと、待ってるだけじゃ人来ないですしね。

今回はちゃんとイイ時間を狙ってスケジュール投稿にしてあります。土曜日の夜9時に上の3曲が公開で、日曜日の夜9時にオリジナル曲が1曲公開されるように設定しました。まぁこれが正解かど~かは分かりませんが。。。(^^;)


これに合わせて譜面のページ等も更新してたんですが、もうそろそろ譜面ページは作り直した方がいいかもしれません。既に50曲ほどの譜面があるんやし、理想を言えば譜面の画像がずらっと一覧出来るようなページが欲しいなぁと。。。今の見せ方は何かゴチャついてて、お客さんも迷うやろしなぁ。。。(~_~;)

あと、やっぱりネットショップに人が来ないと話にならないので、BASEのページがメインになるくらいの配置にしても良いかもしれない。幾つかBASE内のアプリとかもあって、ページ作ったりも出来るみたいやし。なかなかオッサンの頭では難しいですが・・・(@_@)

それと、以前作ったイロハニコットの木のボディのモデルも、再調整してショップに並べようかなぁと。古いモデルは金具を外して保管してあるので、多分問題なく再生できるはず。まぁ売れなくてもネットギャラリーみたいなもんやから、賑やかになってイイかもしれません。

はぁ~、やるべきことはいっぱいある・・・暑いけども。。。


明日はオリジナル曲が1曲だけですが、夜9時にYouTubeとインスタで公開されます。その曲、イロハニコットのチューニングがちょっと変則的で説明がいるので、それはそれでまた明日。(‘ω’)ノ

しとしと音日記 2024/04の巻

恒例のbe京都アンテナショップでの動画です。何となく低調な1カ月を過ごしてしまったので、今回はちょっと成果が少なめ、短めムービーです。(*´Д`)

新しい譜面は実質1曲だけで「見よ、勇者は帰る」というクラシックの曲です。このタイトルは僕も初めて知りましたが、「表彰状を受け取る時に流れる曲」と言えばわかると思います。先月も大相撲見てたんですが、千秋楽に必ず流れます(笑)。

あともう一曲、「さくらさくら」のシンプルなアレンジの譜面も作りました。以前作った譜面はちょっと音数が多めの独特なアレンジだったので(僕的には気に入ってたんですが・汗)、もうちょっと普通にした方が良いかな?と思って。ムービー中では新旧続けて弾いてます。

せっかく桜の華やいだ季節やったんで、もうちょっと活動的になれれば良かったのになぁ。満開の桜は横目で見てるだけやったなぁ。。。オリジナル曲もまだ出来てないし、生みの苦しみを味わってる感じです、ハイ。

しとしと音のアルバム 「紅葉」の巻

えっと、新スマホ(型落ち Pixel 6a)が来たんですけど、まだ慣れない。というか、レビュー記事で酷評されてた指紋認証が、思ってた以上に悪い・・・(T_T)。保護フィルム貼ったら、打率2割以下の感じ。まぁ暗証番号で解除できるからいいけど、困ったもんです。

あんまり乗り換えた感動が無いというか、Android 同士なので変わんないっす。画面は前任スマホより一回り小さいし、なんだかなぁ。。。(*_*;

まぁ愚痴ってても仕方ないし、一番期待してたカメラ機能は良さげだし、これを生かすも殺すも自分次第です。という事で、ムービーを作りました。

撮影してて感じたのが、ロケって思った以上に難しい。僕は基本、引っ込み思案で、おもむろにイロハニコットを出す勇気がなかなか持てない。ロケ的に良い場所はいくつもあったんですが、おどおどと通過してしまった。挙動不審なオッサンでした(^^;)。

今回は「もみじ」という目の前の絶対的主役をレンズに収めれば形になったんですが、これが例えばクリスマス・ソングだと、一体何を撮ればええんや?と。しかも4曲ぐらいやりたい Xmas 曲あるけど、4種類もどう撮ればええんか、途方に暮れます。

まぁ、あんまりテーマに縛られん方が良いかもしれんなぁ。何となく、今回みたいに野山の中でイロハニコットが映ってるだけでも良い気がします。どっかあんまり人がいないロケ場所探さないとなぁ。

でも明らかに今までの僕のムービーとは毛色が変わったと思うので、そういう意味ではスマホ乗り換えたのも意味があったはずです。とりあえずもう師走やし、来年に向けて、いろんな糸口を探っていきたいなぁと思います。

しとしと音日記 2023/11の巻

恒例月一、be京都アンテナショップでの演奏動画です。

今回ずいぶんと気が早いクリスマス・ソング特集になってます。これはなぜかというと、去年僕は12月に熱を出しましてアンテナショップも欠席で、Xmas特集を出来なかったんです。だから今年もそういう不慮の事態が起こるかもしれないんで、早いうちにムービー作ってアップしておこうと。ひと月あれば誰か聴いてくれるかもしれないですしね。(;^ω^)

んで、今回はパソコンも新調したことやし、張り切って4Kで撮影してみたんです。そしたら、僕のスマホって安物なので(汗)、4K撮影やと手振れ補正が効かないっぽいんです。だから、見ててかなり疲れる動画になっちゃったかもしれません。

あぁ~、スマホもこの際、乗り換えようかなぁ~ってねぇ。最新型はとても無理やけど、3世代前ぐらいの Google Pixel とかなら何とかなるかなぁ~とか思ってヤフオク見てました。来年、良い年にしたいしなぁ。でも出費が・・・(T_T)


ちなみに雑学ですが、クリスマスって「X’mas」って書くのは間違いらしいです。「Xmas」はOKだそうで、でも国によってはちゃんと「Christmas」って書く方が無難らしいです。

2声で歌う:「グリーンスリーブス」「故郷の人々」「旅愁」

先日ちょっと書いた通り、海外の有名民謡に翻訳日本語をのっけた歌曲、3曲のムービーが出来ました。多分、小学校?で習ってると思います。聞けばすぐ思い出すメロディーの曲ばかりです。

やっぱ有名といえばこの曲が一番かなぁ? イングランドの名曲です。

イロハニコットではややこしい事をやってまして、メインとサブの譜面があって、それぞれ別のチューニングで弾くようになってます(サブはメインの+5上のキー)。さらに短調の曲を、長調のチューニングのまま弾いてるので、余計ややこしい感じかも?です。

でも、あんまり深く考えずに、メインの譜面をサラッと試してもらえれば、弾く事自体は難しくなくて、むしろ簡単に良い響きが得られるような曲なのでおすすめです。

んで、歌詞ですが、先人が作られた日本語歌詞があるにはあるんですが、どうにも言葉の音節?とメロディーが合ってないんです。何か歌い辛くて、それなら自分で作った方が良いかなと思って自作しました。

一応、YouTube のコメント欄に今回の歌詞を書いておきました。


で、残りの2曲は、どっちもアメリカ民謡です。フォスターさんとオードウェイさんという、同時期に活躍したソングライター達だそうで、この2曲は何か似てます。Aメロの繰り返しが多い構成というか、若干くどいかなぁと思いながら歌ってました。まぁ、日本の童謡もくどいの多いしなぁ。。。(;^ω^)

牧歌的なアメリカのメロディーって感じがしますね。僕はやっぱどっちかっていうと、北欧の鳴きのメロディーみたいな方が好きかなぁ~。


さて、先日ちょっと書いた新パソコンが到着してるんですが、まだデータ引っ越しや設定が全然出来てません。なので、今回のムービーは古参パソコンで作りました。やっぱり書き出しに異常に時間が掛かるので、早く移行したいんですけどね。一区切りついたんで、これから頑張ってイジリます。(‘ω’)ノ